こんにちは!TIPS金山 コーチのモトハです!
今回はボールコントロールについてのワンポイントアドバイスです。
狙った所に打てると、ゲーム展開がもっと楽しくなっていきます!
コースをついて、相手を走らせて、オープンコートができたらそこを狙ってエースを取るととても気持ちがいいです!!
今回はまず、ボールコントロールの目的、そしてボールコントロール5つの要素について解説していきます。
ボールコントロールの目的・・・相手をコントロールすること
ボールコントロールの目的とは・・・
「相手をコントロールすること」
まず大前提として覚えておいてほしいのが、テニスは相手がいるスポーツです。
相手のいないところ、相手が嫌がるボールを打ち、相手の反応を見ながらゲーム展開をしていく必要があります。
相手をコントロールして自分が有利になるようにゲーム展開するための手段として、ボールコントロールは必須の技術です!
この目的を忘れてしまい、自分のボールだけを見てしまったり、自分のフォームばかり気にしてしまうと視野が狭くなり、ミスが増えていきます。
テニスは相手がいるスポーツだということを念頭に置き、相手のボールに合わせて動き、どのようなショットで相手を動かすかを考えられると、今よりもっとゲーム展開が楽しめると思います!
ボールコントロールの5つの要素
ボールを打つときにコントロールするべき要素が5つあります。
それは・・・
- 打つ方向
- 距離
- スピード
- 高さ(軌道)
- 回転(量と向き)
この5つの要素をコントロールしてボールを打っていきます。
どれか1つでも苦手な要素があると、ボールコントロールは上手くいきません。ミスにつながってしまったり、甘くなって相手のチャンスボールになってしまいます。
ボールコントロールと聞くと真っ先に思い浮かぶのが「打つ方向」だと思います。
それだけでは、想像力が足りません。
相手をどのような状況にしたいのかを考えてみてください。
横に走らせたいのか、後ろに下げたいのか、ライジングで処理をさせたいのかなどなど・・・色々な状況が考えられます。
例えば、相手を後ろに下げたいのであれば、
深いボールでさらに高い軌道、そしてぐりぐりスピンで打てば、相手はポジションを後ろに下げて打つことになります。(距離+高さ+回転のコントロール)
また、前後に揺さぶりたいのであれば、
ゆっくりなボールで、深く打ってから前に落とすと、相手は前後に走ることになります。(スピード+距離のコントロール)
このように、ボールコントロールの5つの要素を組み合わせて相手をコントロールしていきます。
想像力を高めて、相手をコントロールするためにはどのようなボールが必要か考えながらプレイしてみてください!!
ちなみにですが・・・インスタグラムで1分間的当てチャレンジ見ていただけたでしょうか?
ぼくと、フロントの石川さんが1分間的当てチャレンジしました!
今回のブログテーマがコントロールということで、ここにも動画載せますので見てみてください!!
ここで偉そうにコントロールについて語ってますが、あまり当たってません。
そこは勘弁してください(笑)もっと練習します・・・
インスタグラム・TikTokにも動画アップしてます!
ぜひフォローと「いいね」よろしくお願いします!!
まとめ
今回はボールコントロールの目的と5つの要素について解説していきました。
コントロールの方法というよりは戦術面の話に偏ってしまいましたが…
とにかく気持ちよく打てればいいんだ!という人にとってはあまりためにならない内容ですが、試合に出たり、戦術を覚えていきたい人にとっては必須の考え方だと思います!
また細かいコントロール方法については、ブログやレッスン中にお話ししていきます!
日々のレッスンでお試しください!!
以上、ワンポイントアドバイスでした。
コメント